PR

エヌドット(N.)ポリッシュオイル・シアオイル・ナリッシングオイルの違い

オススメ商品

発売以来大人気のナプラのエヌドット(N.)シリーズはご存知ですか?

おマタギおじさん
マタギおじさん

美容室で使用しているオイルといえばみたいなところはあるな。

エヌドットのオイルはポリッシュオイルシアオイルが特に2大人気となっていて、すでに使用している方や気になっている方も多いかと思います。

おマタギおじさん
マタギおじさん

最近では新たにナリッシングオイルというピンクのパッケージの洗い流さないトリートメントも加わりました。

ところでこちらのシリーズ、同じオイルの為どちらを選べば良いかわからないとの声をよくお客様からいただきます。そこで今回は、ポリッシュオイル・シアオイル・ナリッシングオイルの違いについてお話しさせていただきます。

 エヌドット(N.)オイルの主成分とその特長

現役美容師マタギおじさん
現役美容師マタギおじさん

その前にまずは成分を解説していくぞ。

N.オイルは、以下の天然由来成分を主成分としています:

  • ゴマ油高い保湿力と抗酸化作用があり、乾燥から肌を守ります。

  • サフラワー油肌への浸透性が高く、軽やかな使用感を提供します。

  • ヒマワリ種子油ビタミンEを豊富に含み、肌の健康をサポートします。

  • ホホバ種子油皮脂に近い成分で、肌になじみやすく、潤いを与えます。

  • シア脂油高い保湿力と柔軟性を持ち、乾燥から肌を守ります。

  • オレンジ果皮油爽やかな香りとともに、リラックス効果をもたらします。

  • ベルガモット果実油心地よい香りで、気分をリフレッシュします。

これらの成分が相乗効果を生み出し、肌と髪を健やかに保ちます。

ポリッシュオイル

ポリッシュオイルは、シアバター等の天然由来成分で作られたエヌドット(N.)シリーズの代名詞的存在の大人気商品になります。

ナプラ N. ポリッシュオイル 150ml
ナプラ
¥3,033 (¥20 / ミリリットル)(2025/07/05 19:30時点)
全成分:ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、マンダリンオレンジ果皮油、オレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、アルテミシアパレンス花油/葉/茎油、トコフェロール、香料
おマタギおじさん
マタギおじさん

イメージとしてはかなり重めの艶出しオイルに少しだけセットする力を持たせたような感じじゃ。

重ためで少しとろみがあるのが特徴です。

つけてから指で少しこすって髪の毛をズラすとなんとなくお洒落なウェットで細い束感を出すことが出来ます。

おマタギおじさん
マタギおじさん

ポリッシュオイルは洗い流さないトリートメントオイルのように見えるのだけれども扱いはスタイリング剤だな。

本気でお出かけする時等は更にハードスプレーを組み合わせると効果的です。

一応洗い流さないトリートメントとしても使用は想定されてはいるのですが、美容師目線で見ると洗い流さないトリートメントとしては少し重た過ぎるという感じがするので、ちょっと重ためな仕上がりを望む方で本当に毛先の方だけにつけるのならばならアリだと思います。

また、オーガニック植物成分配合かつシリコンフリーの天然由来成分100%オイルなのでお肌の保湿オイルにも使えます。乾燥肌が気になる方にもオススメです。

また、香りが3種類あります。

  • ポリッシュオイル⇨マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り
  • ポリッシュオイルSC(セージ&クローブ)⇨セージ&クローブのウッディ調の香り
  • ポリッシュオイルUR(アーバンローズ)⇨フローラルウッディの香り

シアオイル

シアオイルはまさに洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)

おマタギおじさん
マタギおじさん

割と軽めなオイルでなにより匂いが良いぞ(ホワイトフローラルの香り)

わりとどんな髪質の方でもサラッと仕上がるイメージ。

おマタギおじさん
マタギおじさん

使用場面はお風呂から出てドライヤーで乾かす前じゃな

髪の毛の中間から毛先につけて、ドライヤーの熱からも守ってくれてトリートメント成分が含まれているので、髪の毛の状態を良くしたいときに使いましょう。

おマタギおじさん
マタギおじさん

よくある洗い流さないトリートメントオイルに比べるとベタつきが少ないほうじゃな。

超高圧処理が施されたオイルが髪の毛に滑らかに浸透していきます。

ナリッシングオイル

一番最近発売されたのがナリッシングオイルというピンクのパッケージの洗い流さないトリートメントになります。

おマタギおじさん
マタギおじさん

シアオイルより若干しっとり仕上がるイメージじゃが洗い流さないトリートメントオイル全体としての位置付けは軽めな質感の方に入るぞ。

 

エヌドット(N.)オイルの多彩な使い方|シーン別活用ガイド

NDOTオイルは、1本で「髪・肌・体」すべてをケアできるマルチユースオイルです。使用目的別に、より効果的な使い方をご紹介します。


✨ 1. ヘアケア:乾燥やパサつきが気になる髪に

こんな悩みに:

  • 髪の毛が広がる・まとまらない

  • カラーやアイロンで傷んでパサつく

使い方:

  1. タオルドライ後、1~2滴を手に取り、両手で温めます。

  2. 毛先中心にやさしくなじませ、手に残った分を全体に。

  3. ドライヤーで乾かすと、毛先までしっとりまとまります。

期待できる効果:

  • 指通りなめらかに

  • まとまり・ツヤ感アップ

  • うねり防止や湿気対策にも◎


🌿 2. スキンケア:乾燥肌や小ジワが気になるお肌に

こんな悩みに:

  • 頬や目元の乾燥が気になる

  • 化粧水だけではすぐ乾いてしまう

使い方:

  1. 洗顔後、化粧水を塗った直後に1~2滴を手のひらに。

  2. 顔全体にプレスするようになじませ、乾燥が気になる部分には重ね付け。

期待できる効果:

  • 潤いのヴェールでしっとり肌に

  • 肌のキメが整い、化粧ノリが良くなる

  • ベタつかず軽やかで敏感肌にも◎


🛁 3. ボディケア:粉吹きやかゆみに悩む体にも

こんな悩みに:

  • すねやひじ・ひざが粉を吹くほど乾燥する

  • 肌がかゆくなりがち

使い方:

  1. 入浴後の濡れた肌に3~5滴を手に取り、マッサージするようにのばします。

  2. 水分と一緒にオイルを閉じ込めることで、しっとり感が持続します。

期待できる効果:

  • 肌のバリア機能を高め、かゆみ・乾燥を防ぐ

  • 触れたくなるようなすべすべ肌に

  • 肌荒れ防止&自然な香りで癒やされる


☝️ ワンポイントアドバイス

  • 朝は少量、夜はしっかり使うのがおすすめ。

  • 夏は濡れた肌に、冬は乾いた肌に使うと保湿力が変わります。

  • NDOTオイルは100%天然由来。敏感肌の方や赤ちゃんにも使えるやさしさです。

現役美容師マタギおじさん
現役美容師マタギおじさん

このように、NDOTオイルは毎日のケアに寄り添う万能アイテム。あなたのライフスタイルに合わせた使い方で、健やかな髪と肌を手に入れるのじゃ。

 

まとめ

特にポリッシュオイルはオイルでスタイリングまで可能だという特徴的な商品なので気になっている方は非常に多いと思います。美容師目線でもとても使いやすく私自身もサロンワークでの使用頻度がかなり高いです。

ご自身の目的に合わせて最適なオイルを購入してみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました